魚道とは
海から山へ、山から海へ。 自然河川は大きなビオトープです。
山辰組で開発した「通過しやすい魚道」により、大きなビオトープを行き止まりにすることなく、魚類をはじめとした多様な生き物の生息環境を大きく広げることに成功しました。
河川には、治水のための堰堤(えんてい)などで段差が生じています。川で生きる生物にとって、この箇所を通過するための 魚道 は欠かせません。
当社開発の 魚道 を設置した年には、「あの 魚道 ができてアユが遡上しやすくなった。」、「上流へ上って豊富なコケでアユが大きくなった!」と、釣り人や漁協関係者の皆さまから喜びの声をいただいております。
数多くの実績と設置後の調査により良好な遡上状況を確認しています。それらのデータを生かした 魚道 設計のお手伝いも行っております。
山辰組では、自社で開発してきた 各種魚道 の設置後の調査結果や特長をまとめた論文等、豊富な資料を取り揃えております。また、培ってきた魚道のノウハウを生かした設計のお手伝いも行っております。
棚田式魚道
棚田式魚道ブロックを用いた国土交通省中部地方整備局との共同開発特許魚道です。
別名「スリット付きプール壁タイプ魚道」、魚道ブロックとして各パーツをユニット化。施工も簡単、コスト削減。
従来の魚道の欠点をよく理解して改善した魚道として、釣り人や各地漁協さんなどからも高く評価いただいています。
魚類だけでなく、川ガニなど川に棲む生物が大変多く通過しているのが確認されています。
魚道の効果が認められ多くの現場にてご採用いただいております。
特徴その1 どこからでも遡上可能
180°どこからでも遡上できるから、魚の滞留を防ぐ。
旧来の魚道は三面張り水路(底面と左右の側面がコンクリートで 造られたもの)の中に水を緩やか流すためのプール壁を設けたものが主流で、そのプール壁の形状を多くの研究者が開発し幾つもの種類の魚道形式が生まれてきまし た。しかし、共通点の水路形状(魚道の左右の壁の外側側面が垂直となっているため上れない構造)が欠点となり魚道の下流端しか上り口がありませんでした。そこを知らずに通過した魚類は堰堤(えんてい)などの段差部に突き当たり飛跳ねながら遡上する場所を探しますが、水路形式の魚道の側面からは上れないため、真っ黒に滞留している光景が良く見られました。
棚田式魚道は180度の間口を持ち、魚道のどこからでも遡上が可能となっています。自社で実施した遡上調査においても魚道の左右から約70パーセントの遡上が確認でき、また、魚が滞留することなく遡上することを確認しております。
特徴その2 土砂が堆積しないメンテナンス・フリー構造
平水時のプールの水深は約20cm、幅も約80cmと浅く狭い設定。
土砂も土石も濁流に流され、堆積する空間がない。
棚田式魚道のプール水深は、他の魚道が35〜80㎝としてあるのに比べ20㎝程度と非常に浅く設定してあります。洪水時に流出してくる土砂がフラッシュ アップされて下流に流されていくため土砂が溜まることは有りません。従って、堆積した土砂の除去作業は不要となりました。
特徴その3 河川の流量の変化に対応
減水時には床固直下の集水溝から呼び水を流下させる。
自然河川は常に流量が変化します。これに対応できなければ一 定の流量の時しか魚道として機能しないことがこれまでの課題でした。棚田式魚道は縦断方向(川の流れの方向)より横断方向の勾配を急にして流れが集まるよ うに工夫してあります。これにより流れが少なくなった時も水が浅く広がらず、床固直下の「集水溝」に水が集まって流れるため、これが「呼び水」となって魚類の、遡上を誘います。
特徴その4 棚田式魚道ブロックとして出荷、魚道としての品質を確保
棚田式魚道は、自然の玉石を用いたコンクリート二次製品、棚田式魚道ブロックを開発し、迅速な施工と、魚道としての品質を確保いたしました。
現場打設では、困難な扇形及び斜面の形成やバイブレータ使用時の玉石の沈み込みなどの問題が発生します。
当社では、それらの問題を解決するため、棚田式魚道をコンクリート二次製品の据付で形成できるように研究を進め、自然石を用いた棚田式魚道ブロックを開発いたしました。
棚田式魚道ブロックは、いくつかの形状があり、それらの製品の組み合わせで棚田式魚道を形成します。棚田式魚道は、棚田式魚道ブロックというコンクリート二次製品化したことで、魚道として安定した品質と簡易な施工を実現いたしました。
岐阜大学において研究したデータ、さらに設置した棚田式魚道での調査など諸々の論文、データを取り揃えております。
棚田式魚道に関しては、その形状や遡上効果などについて学術的な調査を実施しており、豊富な資料、論文を取り揃えております。設置後の実物を用いた遡上実 験やその遡上調査のデータ、さらに流速の調査データなど諸々のデータをご用意しております。さらには、稚鮎の跳躍に関する実験データ、跳躍行動の解析デー タなども取り揃えております。
たて型壁面魚道
高低差の大きな河川構造物専用の魚道
ダムの壁面など高低差が大きい場所で活躍。魚の生態を研究し、完成した環境に優しい魚道。
折返し型魚道や螺旋型魚道が抱えていたいくつかの課題を解決し、工期や費用の低減はもちろん、そこに住む生物にとっても優しい魚道として生まれ変わりまし た。岐阜大学平松研・研究室での実験をもとに、国土交通省 中部地方整備局 越美山系砂防事務所が管理する越美山系山之谷第1砂防堰堤に設置されました。
従来の魚道と比較して以下の点を改善しました。
- ダム壁面に直接取り付けるため、砂防工の敷地内で設置する事が可能です。
- 材質を鋼製とすることで、軽量化と建設コスト縮減を達成しました。
- 本魚道の上り口はダム直下に設けた棚田式魚道の最上部に設けることで、魚類が「たて型壁面魚道」の入り口を見つけやすいように工夫してあります。「たて型壁面魚道」と「棚田式魚道」を組み合わせ、両方の魚道の特長をそれぞれ活かすことができます。
写真では、3で挙げた最下流部の上り口には90度に広がる棚田式魚道を設置し組み合わせました。このことで、より一層遡上率を向上させることに成功しています。
魚道本体は工場で製作。現場での施工期間が大幅に短縮しました。
魚道本体を形成する材質をコンクリート製から鋼製化したことで、魚道の軽量化に成功し ダム壁面への取り付けが容易になりました。 また、各「折返し部」毎にダム壁面に設置していく構造のため、それぞれの重量が下部の魚道部に荷重として掛か らず、何十層も連続した魚道構造を可能にしました。この工法により、工期を短縮しコストを縮減しました。
特徴その1 短期完成でコスト縮減
特徴その2 設置に要する面積は従来の約20%
設置面積の縮小により、仮締切などの仮設工も小規模に。自然環境への負荷は従来工法より大幅に軽減。
対象ダム工の下流側壁面に直接取り付ける構造としたことで、魚 道を設置するために必要なダム本体以外の用地を不要としました。それぞれ単一形で、左右の「折返し部」及び「樋部」から成り、「樋部」の取付け角度対応機 能により、ダム壁面の勾配の変化にも対応が可能となりました。これにより省スペースを実現し、環境への負荷を軽減しました。
特徴その3 棚田式魚道とS字構造で遡上率アップ
遡上口に棚田式魚道を使用。水路はS字構造だから流れが加速しない。
平面上で見て一定方向へ旋回する「螺旋形状」ではなく「Sの字 形状」を採用。ここを流下する水の流れを、左右の折り返し部で反対方向へ回転させ、減速し、流況を安定させる構造としました。棚田式魚道と同じ「スリット 付きプール壁タイプ」を使用し、回転流を防止すると共に、土砂の堆積を防止することが出来ます。
自然石スロープ魚道
自然石を用いたスロープ魚道ブロックを開発、安定した施工と品質を確保いたしました。
自然の玉石を用いた自然石スロープブロックによって、現場打設では困難な玉石を用いた魚道の様々な問題を解決いたしました。
自然石の大小により魚道内に多様な流れを広げ、自然河川の瀬の流れをイメージした魚道です。
構造物内魚道
土砂や巨石の流出により、魚道が損傷する可能性のある個所でも設置できます。
既設構造物の内部に設置し、洪水の際の転石による破損などの影響を最小限に抑えます。
巨石の転石などが多い堰堤に設置する 魚道 です。堰堤内に 魚道 を組み込むことで、 魚道 が破損することを防ぎます。
水田魚道
水田と排水路をつなぐ魚道です。独自の二階建て構造で魚道はもちろん、水路内に落ちてしまった小動物の避難経路にも配慮した魚道です。
水田と水路をつなげる 魚道 です。田んぼに生息する生物が水路と田んぼを行き来できる環境を創ることをことを目的とした 魚道 です。
2階建て水田魚道
2階建ての下の層は「魚道」として、上の層は「小動物の通り道(避難路)」として使用することとなります。